
第1部では、AIを「士業の仕事を奪う脅威」ではなく、現実的に“タスクを任せる相棒”にしていく流れへと発想転換することを確認しました。
ここからは、土地家屋調査士・司法書士の現場で実際に役立つ“具体的な使いどころ”を、すぐ始められる順に整理します。
結論から申せば、登記事務所でのAI活用は「汎用×定型」から着手し、「登記特化×ひな型化」へ段階的に広げるのが王道です。
まずは社内文書・送付状・ナレッジ整備など共通業務で手応えを出し、次に隣地対応・境界関連文書・報告書へと展開します。
大切なのは、“全部を一度に”ではなく“できるところから”です。
ステップ1:今日からできる―「汎用×定型」をAIに任せる
1-1 隣地挨拶状・各種送付状の一括ドラフト化
測量前後の隣地挨拶状、委任状/見積/納品/請求の各送付状は、AIにテンプレと条件(宛名・地番・期日・注意書き等)を渡せば数十秒で高品質なドラフト(下書き)が作成できます。
文面の丁寧さ・誤字脱字チェック・差し込みも自動化でき、作成時間は大幅短縮。
「手紙の文章を考えるのにいつも悩んでしまう」
「ネットから適当にコピペしてる」
といった方は、まず試してみましょう。
AIへの指示文(プロンプト)を作るのが面倒な方は、こちら↓から作成可能です。
1-2 「録音→文字起こし→書面化」:立会メモ・会議記録・作業報告
打合せや会議などが終わって疲れた状態で議事録の作成は大変ですよね。
しかし、AIを使えば録音以外はすべて代行してくれるので、議事録の“使える初稿”を短時間で作れます。
ポイントは「箇条書きでまとめて」「日付・案件名を先頭に」など仕上げ方の指示を一言添えること。
清書にかけていた時間を、すぐ次の業務に振り向けられます。
なお、音声録音はICレコーダーなどを使っても良いのですが、ChatGPTは文字起こし(音声データのテキスト化)が苦手なので、リアルタイム音声認識アプリ(YYシステム※月80時間まで無料)などの専用アプリを使いましょう。
1-3 所内Q&A(ナレッジ)カスタムGPTで“属人知”を即時共有
「このケースの流れは?」「過去の類似事例は?」といった日常の疑問に即答するカスタムGPTを用意します。
社内マニュアル・チェックリスト・よくある質問を短めのモジュールに分割して読み込ませ、標準回答の初稿+参照元を返す運用に。
ベテランへの軽微な質問が減り、教育の平準化と応答スピードの底上げが進みます。
こちらについては、既存業務の洗い出し、テキスト化、ナレッジ(知識)・カスタムGPT設計・設定等に専門的な知識が必要です。
「ウチの事務所でもやってみたいけど、どう始めればいい?」
そう思われた方は、まずはお気軽にご相談ください。
専門的な知識が必要な「ナレッジ共有GPT」の設計から導入まで、
御事務所の状況に合わせて具体的にアドバイスいたします。
ステップ2:登記事務所“ならでは”の書面を賢くひな型化
2-1 境界確認書・越境物確認書・経緯書のドラフト生成
自所の過去資料に合わせた語彙・条項テンプレを整え、案件パラメータ(当事者・地番・境界点・特記事項など)を入れるだけで、初稿を生成可能です。
ゼロからの起草時間を短縮しつつ、言い回しと体裁を所内で統一すれば、チェックの手間も軽減できます。
※もちろん最終確認・法的判断は人の責任で行います。
2-2 立会用説明資料・完了報告の“体裁整え”を自動化
現場写真・簡易図・要点メモを貼り付けて、「お客様説明用に見出し付きで整形」と指示。
AIが見出し・箇条書き・注意喚起を付けた説明資料の素案を数分で返します。
資料体裁の均一化、説明の抜け漏れ低減、配布までの時間短縮といった効果が見込めます。
ステップ3:所内ルール周知・新人教育を“回る仕組み”に
3-1 所内ルールの周知・Q&A化(更新がラクな運用)
所内規程やチェックリストを短いモジュールに分割してAIに読み込ませ、「検索→即答→出典提示」の動線を整えます。変更があれば該当モジュールだけを差し替え。
効果:最新ルールを全員が瞬時に参照でき、ヒューマンエラーを抑制します。
3-2 新人オンボーディング:段階学習+演習+ふり返りの自動化
新人向けに段階別の学習ステップ(例:挨拶状→立会補助→報告書ドラフト)を用意し、各ステップでAIが小テストやチェックリストを自動生成。
効果:育成の標準化、進捗の見える化、ベテランの負担軽減。「まずはAIに聞く」習慣が定着します。
実装のコツ(セキュリティと運用)
- データの扱い:機密情報は業務向けの環境(ChatGPT Enterprise/BusinessやAPI運用など)で。業務データを学習に使わない設定、権限管理、暗号化を前提に。社外向けを使う場合は機微情報を入れない運用ルールを徹底。
- “そのまま提出”は禁物:AIが出すのは下書き。提出前に必ず資格者がレビュー。
- はじめは範囲限定:隣地挨拶状・送付状・所内Q&A・音声起こしの4点セットから着手し、成果を確認して段階拡大。
まとめ:まず“書く”と“周知”の肩代わりから
登記事務所のAI活用は書面作成・所内Q&A・音声→書面化・新人教育で確実に時間を生み、品質を平準化します
現場は人、書面はAI――この分業が処理量と満足度を底上げします。
第3部では、シンギュラリティを見据えたAI人材育成と未来の事務所設計をご提案します。まずは明日から回せる一手を、所内で試してみてください。
無料相談(AI導入・所内運用設計)
筆者は調査士実務15年。現場〜書面運用の細やかなニュアンスまで把握し、「声で説明→書面化」「所内Q&Aの回し方」「ひな型の作り方」を現実解で伴走できます。
「まずどこから始めると最短で効果が出るか」を一緒に設計いたします。お気軽に無料相談へ。