講演・研修について(ご依頼方法・費用)
2025.09.19更新
AIの杜さいたでは、「土地家屋調査士✕AI」をテーマに、初心者でも安心の講演・研修(直近のアンケートでは9割近くが「満足・とても満足」との評価)を行っています。
また、主催者のご要望と参加者のレベルに合わせて内容を最適化しておりますので、興味のある方はお気軽にお問合せ下さい。
土地家屋調査士 × AI研修
(初学者向け)
AIって結局なにができる?ChatGPTの基本と“安全な使い方”、
そして調査士の現場で効く具体活用を90分で体験。
対象:土地家屋調査士/司法書士(AI未経験〜初心者)
本研修でできるようになること
- AIと生成AIの“超基礎”が分かる(どこまでできて、どこが苦手か)
- ChatGPTへ伝わる指示の書き方(コツと型)を身につける
- “もっともらしい誤答(ハルシネーション)”の見抜き方と対策を学ぶ
※良い指示(プロンプト)の書き方解説。
研修内容(例)
1
AIの基礎とChatGPTの基本
- 生成AIとは?得手不得手/どんな場面で力を発揮するか
- ChatGPTの基本操作:質問→確認→言い換え→改善
- 良い指示の型:役割付与/条件・制約/出力形式
2
安全に使う
安全に使う
(ハルシネーション対策)
- “ハルシネーション”とは何か?
- “ハルシネーション”とはなぜ起きるか?
- 対策:根拠要求・再質問・要約確認・社内テンプレ活用
- 国家資格者のための基本ルール(守秘・個人情報)
3
調査士の実務での具体活用
- 隣地挨拶・送付状の下書き自動化
- 越境物覚書の骨子生成
- 顧客向け説明文・社内FAQ
- 境界立会シミュレーター等紹介
4
ライブ実演
- 良い指示と悪い指示の比較
- “調査士汎用”カスタムGPT使い所
- 参加者からの質問をその場で実演
費用
90分
¥120,000〜
¥120,000〜
※税別。香川からの交通費/必要に応じて宿泊費を別途申し受けます。
※土地家屋調査士会等の研修は割引制度あり(¥60,000~)。
実施形式
- 現地開催
- 実践重視:ハンズオン比率高め(会場投影+受講者の端末操作を組み合わせ)
- 主催者様の準備物:投影用スクリーンまたは大型モニター、Wi-Fi、電源、
レジメ印刷(参加人数分)をご準備くださいませ
これまでの主な登壇
-
2025/07/18 愛知県土地家屋調査士会 名古屋北支部 研修
「ChatGPTを使って現場時間を増やす」
アンケート:有効回答の89%(25/28)が「満足・とても満足」 - 2025/02/14 土地家屋調査士法人ファミリア様 社内AI研修/A.C.B.勉強会「AI時代の到来〜調査士業務はどう進化するか」
- 2016–2017 A.C.B.(愛知調査士勉強会)第4グループでの通年研修講師(市街化調整区域/農地転用について)
- 2010–2013 相続セミナー(名古屋市内各区役所で50〜200名規模) ほか